第9のコンサート
2018/12/31 格納先: 音楽の話題
年末といえば《第9》です。ベートーヴェンが作曲した最後の交響曲。EUの国歌にもなっています。
今回は東京・上野公園にある美術館巡りとあわせて、渋谷の東京芸術劇場・コンサートホールで行われた日本ファイルハーモニー交響楽団の第9演奏会(2018.12.28)を聴きに行きました。このコンサートホールは世界で一番大きいといわれるパイプオルガンが設置されており、オーケストラの演奏に先立ってオルガンによる演奏もありました。
プログラムは
J.S バッハ:前奏曲ト長調
J.S バッハ:新年のコラール「神の恵みをともにたたえん」
J.S バッハ:トッカータとフーガニ短調
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調《合唱付き》
オルガン独奏:石丸由佳
ソプラノ:市原愛、アルト:山下牧子、テノール:錦織健、バリトン:青山貴
合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団
指揮:小林研一郎
オルガンのコンサートは2年前にドイツで聴いたことがありましたが、演奏されたのは教会に設置されているそれほど大きくないパイプオルガンでした。日本でオルガンというと、音楽室の足踏みオルガンを思い浮かべますが、ヨーロッパではパイプオルガンをさします。それぞれの場所に応じてオーダーメイドで、大きければ大きいほど音域が広がります。今回聴いたオルガンの演奏でも、特に低音域ではピアノの最低音よりも1オクターブ以上低い音が使われていたと思います。聞こえるというよりは、振動を感じるといった方がいいでしょう。
上野公園にはいろんな美術館や博物館がありますが、
国立西洋美術館《ルーベンス展》
上野の森美術館《フェルメール展》
東京都美術館《ムンク展》
の3つを回りました。